協議会の目的 協議会の活動内容 協議会の組織・構成 協議会の会則 協議会の役員 我孫子北区域図面 |
![]() 「まちづくり協議会」とは、「コミュニテイづくり」の母体となる組織です。 地域住民の相互の親睦及び交流を深め、地域の環境を良くすることを協議 し、自主的なコミュニテイ活動を通して、まちづくりを進めます。 現在、市内では既に9つの「まちづくり協議会」が活動しています。 当「我孫子北まちづくり協議会」は、平成21年12月20日に設立され、10番 目の「まちづくり協議会」となります。 ![]() 「まちづくり協議会」の活動は、大きく次の3点にまとめられます。 @ 地域住民間の交流と連帯 まちづくり協議会は、地域住民間の相互の親睦や交流を図り、コミュニテイ づくりを進めることを大きな目的としています。 A 地域問題の解決と住み良い環境づくり まちづくり協議会は、地域住民の親睦と交流を土台にして、地域の様々な 問題を皆で話し合って解決し、住み良い環境づくりを進めます。 市の協力が必要な場合は、市と協議及び調整をする場となります。 B 近隣センターの管理運営 まちづくり協議会は、近隣センターの管理運営を担うことも、もう一つの大き な目的です。 地域を代表する組織として管理運営に当たります。 ![]() 「まちづくり協議会」の組織は、大きく次の3つからなります。 @ 総 会 : まちづくり協議会の最高の意思決定機関です。 A 役員会 : まちづくり協議会全体の運営を行なう。 B 部 会 : まちづくり協議会各部門の活動を行う。 「まちづくり協議会」の構成は、地域で活動する町内会・自治会及び各種団体、 さらに有志の住民から構成されます。 それぞれの団体及び個人が平等で自由な立場で参加できる開かれた組織で す。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() |